ヤッターマン劇場版
2009/04/29 Wed 23:04:00 [edit]
やっと少し時間が取れたので、見てきた。5/8で終わりらしいので、慌てて行ってきたよ。
いやー、金かかっとるなー。しかも清々しいまでの「ヤッターマン」的なくだらない内容に、これでもかと力を注いでる。しかも原作愛に溢れまくってる。
元々ヤッターマン自体がいい意味での「三文アニメ」なので、変にメッセージ性とかもたせてあったらどうしよう、と思っていたが、そんなの全然ないのは方向性として非常に正しい。場当たりなコメディーがひたすら続く。しかも声もドクロベーの滝口順平、オモッチャマのチアキング、ナレーターの山ちゃんと、顔出しの必要のないメインどころは(現在の)ヤッターマンフォーマットに準じているので、この辺も「あ、ヤッターマンなんだ」と素直に思えるところ。おまけの山ちゃんや小原乃梨子、たてかべ和也のという声優陣の出演も、アニメ→実写映画の定番として楽しかったし。やりすぎ感満杯、お腹一杯コメディ映画。非常に楽しかった。
あとは元々の設定がどう実写に活かされたか、を見ながら見つけていくのが、我々昔気質のオタの楽しみだろう。というわけで、ヤッターキングの中で、ヤッターマン2人と女の子の三人がくるくるまわっていたのは、あれは「誰取るどれ取る椅子を取る」の変形だと思うのだが、どうだろう。
いやー、金かかっとるなー。しかも清々しいまでの「ヤッターマン」的なくだらない内容に、これでもかと力を注いでる。しかも原作愛に溢れまくってる。
元々ヤッターマン自体がいい意味での「三文アニメ」なので、変にメッセージ性とかもたせてあったらどうしよう、と思っていたが、そんなの全然ないのは方向性として非常に正しい。場当たりなコメディーがひたすら続く。しかも声もドクロベーの滝口順平、オモッチャマのチアキング、ナレーターの山ちゃんと、顔出しの必要のないメインどころは(現在の)ヤッターマンフォーマットに準じているので、この辺も「あ、ヤッターマンなんだ」と素直に思えるところ。おまけの山ちゃんや小原乃梨子、たてかべ和也のという声優陣の出演も、アニメ→実写映画の定番として楽しかったし。やりすぎ感満杯、お腹一杯コメディ映画。非常に楽しかった。
あとは元々の設定がどう実写に活かされたか、を見ながら見つけていくのが、我々昔気質のオタの楽しみだろう。というわけで、ヤッターキングの中で、ヤッターマン2人と女の子の三人がくるくるまわっていたのは、あれは「誰取るどれ取る椅子を取る」の変形だと思うのだが、どうだろう。
スポンサーサイト
いっしょにとれーにんぐ
2009/04/25 Sat 17:44:00 [edit]
http:// news.de ngeki.c om/elem /000/00 0/154/1 54000/
妙に話題になってるので調べてみたら、雲雀制作だった。
独特のぽってりした感じとか、妙に納得してしまったよ。
妙に話題になってるので調べてみたら、雲雀制作だった。
独特のぽってりした感じとか、妙に納得してしまったよ。
スターブレード
2009/04/25 Sat 10:53:00 [edit]
ううっ、雨降ったら急に寒くなったな。何なんだこの気温は。
遅ればせながらスターブレードをダウンロードしてみた。
Wiiリモコンの快適操作に、シールド枚数強化、超高速連射設定と、大変オールドゲーセン小僧に優しい作り。
※実は最後まで見たこと無かったんだよねえ。
ああ、スタッフロールに柳川さんの名前が。
戦船でローポリ談義、してたなあ。
もう10年近くお会いしてないけど、元気かなあ。
遅ればせながらスターブレードをダウンロードしてみた。
Wiiリモコンの快適操作に、シールド枚数強化、超高速連射設定と、大変オールドゲーセン小僧に優しい作り。
※実は最後まで見たこと無かったんだよねえ。
ああ、スタッフロールに柳川さんの名前が。
戦船でローポリ談義、してたなあ。
もう10年近くお会いしてないけど、元気かなあ。
Wiiチアー
2009/04/21 Tue 22:55:00 [edit]
登場の時から結構注目していて、3月の発売時には買おうかどうか真剣に検討していた「Wiiチアー(バンダイナムコゲームス)」が、ヤフオクで新品未開封版が安売りしていたので保護してみたり。
腰痛治療後で、背筋が痛む中、レッツエクササイズ!
うむ!判定が厳しい!マーカーの動きが速い!
両手二本持ちの方が、判定にも納得がいくのかな・・・。
真面目に遊ぶと先が長そうな気が・・・。
しかし、このゲームの肝は何と言っても多彩なカスタマイズ。
フリーエクササイズをこなしたり、イベントをこなすとアイマスよろしく様々なアイテムがプレゼントされ、衣装が増えたりする。カラーパレットを結構自由に換えられるので、衣装をとことんいじくり回すことが可能。セパレートの衣装はトップとボトム別々に色替えできたりもする。胸のロゴも換えられるので、顔文字を描いたりするのも乙だろう。
頭身的に、ピンキーストリートがツボだった人ならきっと楽しく遊べるはず。
シビアな判定も、緩くすることができるので、あんまり心配はいらない(はず)。
Wiiユーザは是非とも試してみて下さいよ。
腰痛治療後で、背筋が痛む中、レッツエクササイズ!
うむ!判定が厳しい!マーカーの動きが速い!
両手二本持ちの方が、判定にも納得がいくのかな・・・。
真面目に遊ぶと先が長そうな気が・・・。
しかし、このゲームの肝は何と言っても多彩なカスタマイズ。

頭身的に、ピンキーストリートがツボだった人ならきっと楽しく遊べるはず。
シビアな判定も、緩くすることができるので、あんまり心配はいらない(はず)。
Wiiユーザは是非とも試してみて下さいよ。
バーチャルコンソールのお供に
2009/04/19 Sun 16:04:00 [edit]
バーチャルコンソールアーケードが実現したなら、じゃあアーケードスティックも揃えておきたいと思うのが人情という物。でもあんまり数ばっかり増えても仕方ないので、プレイステーションシリーズのアーケードスティックを変換してWiiに繋げたいと思い、GCの時から使っていた変換アダプタを使ってみた。
全然上手くいかないよこれが。
調べてみたら、国内で販売されているのはみなアナログスティック部分をGCコントローラに対応させるという物で、デジタルパッド部分だけ変換という用途には対応してないそうな。
えー何それー。折角ヤフオクでジョイスティックまで調達したって言うのにさー、と思って更に調べてみると、ひとつだけデジタルパッド変換コネクタがあった。おお、それは!ということで売ってるとこ探してみると
play-asiaでしか売ってないよ・・・。
http:// www.pla y-asia. com/paO S-13-71 -g4-49- jp-70-1 4p.html
というわけで、意を決してplay-asiaにアカウントを作って、注文を出してみる。
お値段も800円程度とお買い得。でもこれのためにFedex使うってのもねえ、ということで海外郵便で発送して貰った。
全然とどかねえよ・・・。
大丈夫かな、事故じゃねえだろうな・・・と思ったら、発注して10日過ぎて、ようやく我が家に届いたよ。
繋いだ様子はこちら。

見事にWiiでアーケードスティックが動作したよ!スターフォースも源平も、往年のプレイ感覚が見事復活!バーチャルコンソールだけかと思ったら、朧村正も対応しているので、源平フィーリングでプレイ中。百姫がアーケードスティックで百花繚乱!
全然上手くいかないよこれが。
調べてみたら、国内で販売されているのはみなアナログスティック部分をGCコントローラに対応させるという物で、デジタルパッド部分だけ変換という用途には対応してないそうな。
えー何それー。折角ヤフオクでジョイスティックまで調達したって言うのにさー、と思って更に調べてみると、ひとつだけデジタルパッド変換コネクタがあった。おお、それは!ということで売ってるとこ探してみると
play-asiaでしか売ってないよ・・・。
http://
というわけで、意を決してplay-asiaにアカウントを作って、注文を出してみる。
お値段も800円程度とお買い得。でもこれのためにFedex使うってのもねえ、ということで海外郵便で発送して貰った。
全然とどかねえよ・・・。
大丈夫かな、事故じゃねえだろうな・・・と思ったら、発注して10日過ぎて、ようやく我が家に届いたよ。
繋いだ様子はこちら。

見事にWiiでアーケードスティックが動作したよ!スターフォースも源平も、往年のプレイ感覚が見事復活!バーチャルコンソールだけかと思ったら、朧村正も対応しているので、源平フィーリングでプレイ中。百姫がアーケードスティックで百花繚乱!
来週のバーチャルコンソールは
2009/04/17 Fri 21:48:00 [edit]
http:// www.nin tendo.c o.jp/wi i/vc/li neup.ht ml
悪魔城伝説とスターブレードか!
本当に毎週火曜に配信してるな、バンナム。
30タイトルで本当に終了なのか気になるが、まずは楽しみにしたい。
Wiiリモコンで遊ぶスターブレードは、絶対に快適なはずだから。
悪魔城伝説とスターブレードか!
本当に毎週火曜に配信してるな、バンナム。
30タイトルで本当に終了なのか気になるが、まずは楽しみにしたい。
Wiiリモコンで遊ぶスターブレードは、絶対に快適なはずだから。
ウィルコムNS
2009/04/15 Wed 19:12:00 [edit]
http:// www.itm edia.co .jp/pro mobile/ article s/0904/ 15/news 061.htm l
でたなゲルハルト三上のヘンテコ端末。社内で自慢げに説明された時はどうした物かと思ったが、世間的にはどう捉えられてるんだろう。
でたなゲルハルト三上のヘンテコ端末。社内で自慢げに説明された時はどうした物かと思ったが、世間的にはどう捉えられてるんだろう。
春アニメ
2009/04/13 Mon 13:57:00 [edit]
REGZAの録画機能が便利過ぎて、春アニメを山程録画してるが、アタリが多くて、久々に視聴時間の長いこと長いこと。
レギュラー:
ヴァルキュリア、東のエデン、リスパラ、クイーンズブレイド、けいおん、シンケンジャー、世界遺産×2、ハガレン、とか。予約だけしてるのもあったな。外付け1TB万歳とはまさにこのこと。
今年はマリーンズがきなくさ過ぎて、熱心に野球見たい気持ちが薄れてるのも、強い理由かと。
レギュラー:
ヴァルキュリア、東のエデン、リスパラ、クイーンズブレイド、けいおん、シンケンジャー、世界遺産×2、ハガレン、とか。予約だけしてるのもあったな。外付け1TB万歳とはまさにこのこと。
今年はマリーンズがきなくさ過ぎて、熱心に野球見たい気持ちが薄れてるのも、強い理由かと。
朧村正
2009/04/10 Fri 23:21:00 [edit]
昨日は部署の飲み会で葛西まで行けなかったので、今日ゲームズマーヤに取りに行ってきた。昨日はマーヤは戦国BASARAで盛り上がった模様。売れたゲームの1位2位が和風ゲームってのも愉快なこって。
というわけで、1日遅れで「朧村正」を買ってきた。
買いはするけど毎回最後までたどりつかない、ヴァニラウェア作品。
今回は神谷日本絵画が炸裂。相変わらず至高の2Dを惜しげもなく見せてくれまくりですよ。マップは使い回しが多いけど・・・。女性キャラはみーんな可愛くて、敵はみーんな怖い。うん、ゲームはこうでないと。
原稿があるので、ちょこっとしか遊んでないけど、何かこれはいつまでも遊ぶゲームになるような気がする。「源平討魔伝」に魂を抜かれまくったが、「最後の忍道」には魂は抜かれなかった(難しすぎだし)このワタクシ。今回はどっぷりと百姫や紺菊に、たっぷりと魂を抜かれてもらおうかね。
というわけで、1日遅れで「朧村正」を買ってきた。
買いはするけど毎回最後までたどりつかない、ヴァニラウェア作品。
今回は神谷日本絵画が炸裂。相変わらず至高の2Dを惜しげもなく見せてくれまくりですよ。マップは使い回しが多いけど・・・。女性キャラはみーんな可愛くて、敵はみーんな怖い。うん、ゲームはこうでないと。
原稿があるので、ちょこっとしか遊んでないけど、何かこれはいつまでも遊ぶゲームになるような気がする。「源平討魔伝」に魂を抜かれまくったが、「最後の忍道」には魂は抜かれなかった(難しすぎだし)このワタクシ。今回はどっぷりと百姫や紺菊に、たっぷりと魂を抜かれてもらおうかね。
SPACE INVADERS
2009/04/07 Tue 23:53:00 [edit]
バーチャルコンソールアーケードの新作がまた配信。
でも「コズモギャング・ザ・パズル」じゃないよ。見城こうじの作品とはいえ、こっちには思い入れないし。というわけでスペースインベーダーを落としてみた。
ああ、この虚無な感じ。電子音丸出しの効果音。何もかもがクール。
子供の頃にうなされたようにゲーセンに行っていたのは、多分この虚無感からくるカッコ良さが好きだったんだと思う。全然出来なかったけど、ルナランダーとか大好きだった。今でもベクターグラフィックが大好きだとか、高速船を所有したいという気持ちは、多分ここに原点があるんだろう。でもMSXじゃダメだ。なぜってフォントがダメだ。クールじゃない。あのインベーダーのフォント。「デジタル」ということを強烈に意識させられた。
ちょっと触ってみて、つくづく今のゲームはこの頃のゲームとは同一の歴史の軸には無いのではないか、とすら思ってしまうほどスタンスが違う。久しぶりにうっとりしてしまった。この調子でバルーンボンバーとか、サムライとか配信してくれないかな。レトロゲームは思い切ってやってくれた方が、清々しくてよいものだよ。
でも「コズモギャング・ザ・パズル」じゃないよ。見城こうじの作品とはいえ、こっちには思い入れないし。というわけでスペースインベーダーを落としてみた。
ああ、この虚無な感じ。電子音丸出しの効果音。何もかもがクール。
子供の頃にうなされたようにゲーセンに行っていたのは、多分この虚無感からくるカッコ良さが好きだったんだと思う。全然出来なかったけど、ルナランダーとか大好きだった。今でもベクターグラフィックが大好きだとか、高速船を所有したいという気持ちは、多分ここに原点があるんだろう。でもMSXじゃダメだ。なぜってフォントがダメだ。クールじゃない。あのインベーダーのフォント。「デジタル」ということを強烈に意識させられた。
ちょっと触ってみて、つくづく今のゲームはこの頃のゲームとは同一の歴史の軸には無いのではないか、とすら思ってしまうほどスタンスが違う。久しぶりにうっとりしてしまった。この調子でバルーンボンバーとか、サムライとか配信してくれないかな。レトロゲームは思い切ってやってくれた方が、清々しくてよいものだよ。
| h o m e |